陸上競技部
- 新春走ろうかいハーフマラソン ~OIU T&F event~
- 2023.01.18
こんにちは。
3回生短距離ブロックの山本頼希です。
1月9日に淀川河川公園・枚方地区にて新春走ろうかいが行われ、
今回も大会運営補助ボランティアとして、
前日準備に9名、当日は40名の部員が参加しました。
前日準備は、荷物積み込み、看板・のぼり設置等の会場準備を行いました。
当日は、走路員、観察員、出発係、カメラ係、補助員の5つの部署に分かれて
ボランティアに参加しました。
また、中長距離ブロックでは、ハーフマラソンの部2名、一般男子10kmの部2名、一般男子5kmの部1名、一般女子の5kmの部1名出場しました。
結果は、自己ベスト更新者は1名で、一般男子10kmの部で1位飛田、3位黒岩 一般男子5kmの部1位尾崎でした。
それでは、選手とボランティアに参加した部員からのコメントです。
3回生中長距離ブロックの諸山直樹です。
今回、中長距離ブロックは今月末に開催される
関西学生ハーフマラソンに向けた練習の一環として出場しました。
私が出場したスペシャルハーフマラソンの部は、
参加標準記録が設けられており、
1時間30分切りを目指す人が多く参加する部門です。
不整地とコンクリートの中で、
少し走りづらいなかでしたが、なんとか自己ベストを、
1時間14分14秒から1時間12分50秒へと
縮め、関西インカレロードの部(ハーフマラソン)の参加標準記録を
突破することができました。
ボランティアとして参加していた大阪国際大学陸上競技部の応援に加え、
沿道の方々からの応援があったからこそ、自己ベストが出せたと思います。
1月末には、関西学生ハーフマラソンがあるので、それに向けて良い記録が
出せるように、これからも練習に励みます。
3回生投擲ブロックの本田貴大です。
新春走ろうかいに前日準備のボランティアとして参加させていただき、
音響の確認や幟・案内板の設置などの会場設営を行いました。
少人数での作業でしたが、
当日に不備が出ないように一つ一つ細部まで確認を行い、
ボランティア終了後には
普段の大会運営・設営を行っている方々への感謝の気持ちを改めて感じました。
この気持ちを忘れずに、これからの試合に出場します。
1回生中長距離ブロックの黒岩依央です。
一般男子10kmの部に出場させていただきました。
35分切りを目標に走り、結果は34'40"00でした。
1kmを3'30"00ペースで走る予定でしたが、
天候もよく調子も良かったため、目標よりも
速いペースで走ることが出来ました。
7km付近で少しペースが落ちてしまいましたが、
目標を達成することができ良かったです。
今回の試合で課題が多く見つかったため改善し、
次の関西学生ハーフマラソンに向けて練習に励みます。
1回生短距離ブロックの木村海和です。
前日準備に参加させていただき、運営の方々と積極的にコミュニケーションを
取りながら選手が走りやすい環境を作ることができました。
また、準備を丁寧に行うことで、
当日に上手く繋ぐことができることを学びました。
これから、部活動や学校生活で今回学んだことを
活かしていきたいと思いました。
1回生跳躍ブロックの前田斎心です。
今回新春走ろうかいのボランティアに参加させていただき
私は、ライブ配信係の担当でスタート地点、ゴール地点などの
カメラ映像を大会YouTubeでライブ配信をしました。
この大会を目標に1年間練習して来た選手や仮装をして
楽しんでレースに出場する選手などがいて
とても盛り上がった大会となりました。
来年度の開催時もボランティアとして
盛り上げていきたいと思いました。
1回生跳躍ブロックの小林弓珠です。
今回新春走ろうかいのボランティアに参加させていただき
私は、カメラ係の担当でスタートやゴールの瞬間の撮影をしました。
大会運営の大変さや普段私たちが大会に出場する際に、
どれだけ多くの方の力が必要なのか重ねて感じることができました。
また、今回のゲストである森脇健児さんともお会いし、
間近で拝見できたことで、
沢山の人から注目されるお方の態度や弁えを勉強することが出来ました。
新春走ろうかいのボランティアは今回が初めてでしたが、
来年、再来年も参加したいと思うくらい楽しく、有意義に過ごせた時間でした。
アーカイブ
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度