クラブブログ 10件
10件
【陸上競技部】2023OIUミニ春季合宿~OIU T&F event~2023.03.22
こんにちは
2回生広報委員の呉原昌希です。
3月5日~3月6日の1泊2日で和歌山県にある「田辺スポーツパーク」でミニ春季合宿を行いました。
大学に入って、3年ぶり初めての合宿でした。
今回の合宿では、「トラックシーズンに向けての専門的技術を強化」し、
また、「集団生活の中で、先生・コーチ・チームメイトとの相互理解を深め、
チームの士気を高め、団結することを目的」に実施しました。
1泊2日という短い期間でしたが、トレーニングだけではなく、夕食後に全員で勉強会を行いました。
勉強会では、「トレーナー委員によるケガ予防についての発表」と「走跳投それぞれの種目から選ばれた選手と歴代の先輩方の記録変遷を比べて分析した発表」、最後に「4ブロックの移行期から一般的準備期までのトレーニングの出来栄えをスライドで発表」してもらいました。
非常に盛りだくさんの内容で、今後の陸上競技のパフォーマンス向上につながる勉強会でした。
それでは、主将と各ブロック長4名、合宿委員長1名、勉強会でスライドを作成し、
発表した2名のコメントを紹介します。
3回生投擲ブロック兼主将の福留斗真です。
今回3年ぶりに合宿を開催する事が出来ました。
普段は人数が多いことから練習時間をブロックごとにずらして練習しているため、全体を上手くまとめられるか不安でした。
しかし、先生やコーチからアドバイスをもらったり、1日目の終わりに3回生ミーティングで反省と改善策を話し合ったおかげで2日目は円滑に進めることができました。
個々それぞれ目標に向けて頑張る中、
チームの目標である関西インカレ1部昇格に向けチームでもまとまりを持って行動する良い機会でした。
これを機に更にチーム一丸となり目標達成に向けて精進します。
3回生副主将兼短距離ブロック長の井内陽希です。
今回のミニ春季合宿は僕達3回生も初めての合宿で右も左も分からない状態の中でしたが、
先生、コーチの方々とコミュニケーションをとりながらご指導いただいたおかげで無事合宿を終えることができ凄く有意義な時間となりました。
自分自身80人近くのメンバーに指示をだして動かすという事が初めてで、
最初は連携がとりにくく失敗することもありました。
しかし、失敗した事を次に活かす事が大事だと思い、3回生、コーチの方々、先生に共有することで
2日目はスケジュール通りに実施することができ自分自身学びや気づきが多い合宿になりました。
ミニ合宿を通して自分が学んだことを次の後輩達にしっかりと繋いで、
夏合宿や来年の春合宿で成功できるようにしていきたいです。
3回生 中長距離ブロックパート長 尾崎舷太です。
自分達25期生はコロナウイルスの影響により1、2回生のときに合宿を開催することができず、今回初めての合宿となりました。
普段は中長距離で活動することが多かったのですが、
改めて合宿を通して集団行動や、他ブロックの動きを間近に見て学べる良い機会となりました。
今回は中距離、長距離のパートごとに別れての練習でしたが、全員高い練習意欲をもって取り組むことができました。
勉強会でも自分たちに必要な知識を学ぶことができました。
大学最後のシーズンを合宿で学んだことを活かして頑張っていきたいと思います。
3回生跳躍ブロックの河野龍也です。
今回の合宿は1泊2日と短い合宿でしたが得るものが多く、
短期間で技術面の成長ができた合宿でした。
また、跳躍ブロックのメンバーは、初日から雰囲気が良く、気合いの入った状態で練習に励んでいたのが印象に残っています。
普段あまり跳躍練習の時間が十分に取れないため、今回の合宿では跳躍練習をメインに行うことができて良い合宿となりました。
3回生投擲ブロックの本田貴大です。
2日間という限られた時間の中で行われた合宿ではありましたが、この時期に試合用の投擲物を投げることができる環境で練習し、
大学で培ってきた学びや技術を試せたというのは僕自身にとっても、投擲ブロックにとっても大変有意義な時間になったと思います。
また、勉強会でもトレーナー委員による怪我の予防・ケアの仕方、4ブロックの代表者の記録変遷、
移行期・一般的準備期の振り返りを聞いて新たな気づきや学びを得たり、今一度自分達の立てた目標に対して、士気を高める良い機会となりました。
3回生短距離ブロック合宿委員長の郡山月花です。
合宿委員として合宿の企画・運営を行いました。
今回3年ぶりに合宿を開催することができ、私たち3回生も大学に入ってから初めての合宿となりました。
初めての合宿で右も左もわからない状態のため準備段階から苦戦することも多くありましたが、
先生やコーチ、先輩方にたくさんのアドバイスを頂き無事当日を迎える事ができました。
私自身、合宿を企画・運営することは初めてで、旅行会社の方や先生と打ち合わせをする中で計画性や事前準備の大切さを学びました。
2日間の合宿中も80名近くのメンバーに指示を出したり、たくさんの方との連携をとることが大変でしたが、
参加者全員が2日間陸上競技に没頭することができました。
また、練習の最後で行った全員リレーでは、全員が陸上競技を楽しむ姿を見ることができ、合宿を企画・運営して良かったと感じました。
今回のミニ春季合宿を通して学んだことを後輩達にしっかりと繋ぎ、夏合宿では更なる有意義な合宿にしたいと思います。
3回生短距離ブロックの杉田想一朗です。
今回、勉強会の発表者に選ばれ自分の記録変遷を作り分析したことで、
何を意識した時に飛躍的に記録が伸び、その中でも全員が共通していた意識があり、それを意識した年はみんな記録が伸びており、
段階をうまく踏めていた年がより記録が伸びていることがわかりました。
例えば、ストライドを意識した年は記録が上がっていたことや、トップスピードはピッチとストライドが関係する為、
技術面では主にストライドを意識して行なっていることに気づきました。
ストライドを維持しピッチを上げることを意識すると、大幅に記録が向上した選手がいることから
意識することは同じでも順序によって記録の変化が違いました。
今回の合宿を学んだことを活かして、今後の課題では、先生やコーチとコミュニケーションをしっかりとることで段階の踏んだ改善をし、
残り1年自己ベストを更新していきたいです。
1回生投擲ブロックの竹内優作です。
今回、勉強会の発表担当に選ばれ記録編成を作成して学んだことは、自分と他の選手を比べどのような差があり、
自分の今の課題などが具体的に学べることができました。
苦労したことは、初めての発表でどのようにしたらいいかわからず制作に時間がかかったところです。
私の今後の課題は、筋肉量を増やしてウエイトやコントロールテストの結果を伸ばしそれを自分の投げに繋がるように活かすことです。
【陸上競技部】2023年 追いコン ~OIU T&F event~2023.03.03
こんにちは。
3回生広報委員の初田尚基です。
3月15、16日に卒業される4回生に向けた追いコンを開催しました。
コロナ禍前の追いコンは、古川橋駅前にある「仙亭」さんで
和食のフルコースを食べながらマナーを学び楽しみますが、
今回は大学内で各年次生による動画を使い卒業生に感謝とお礼の意味を込めた出し物を行いました。
1回生からの出し物は、卒業される先輩方に向けたレミオロメン3月9日の合唱の動画
2回生からの出し物は、歌に合わせた歌詞カードの動画
3回生からの出し物は、感謝の気持ちを歌にした歌詞カードの動画
渉外・イベント委員からのコメントを紹介します。
こんにちは
3回生短距離ブロックの二井悠太です。
私は、渉外イベント委員も兼ねており今回この会の開会宣言、閉会宣言を担当させて頂きました。
普段はこのような役を任せられる事が無かったので、とても良い経験になりました。
また、先輩方のメッセージにあったように
ラスト1年を悔いなく終われるように頑張ろうと思いました。
そして、来年自分が送り出される立場で前に立った時、少しでも後輩達にいい言葉をかけられるよう
この1年一生懸命取り組んでいきます。
こんにちは
3回生短距離ブロックの前田朱音です。
今回の追いコンも昨年と同じく感染予防を徹底した中での開催となりましたが、
気持ちを込めて4回生を送り出すことが出来ました。
4回生、先生、コーチからのお言葉を聞き、
私達がつくる新しい組織で目標に向かって頑張ろうという気持ちが改めて強くなりました。
私たち3回生もラストの1年なので悔いの残らないよう全力で毎日を過ごしたいと思います。
こんにちは
3回生跳躍ブロックの海江田祥瑛です。
今年も渉外イベント長として卒業生に感謝の気持ちを込めた追いコンを
企画・運営させていただきました。
コロナウイルスの影響があり、あまり練習や試合、行事ごとなどを共にする事が
出来ませんでしたが、スライドなどを見ていると楽しそうな卒業生の姿を沢山見ることが出来ました。
私達も沢山の経験を共にしていきたいと思いました。
3回生はラストシーズンを迎えます。
悔いの残らないよう気を引き締めて、日々の練習に取り組んでいきます。
こんにちは
2回生短距離ブロックの河村颯志です。
今回の追いコンでは、卒業生の4年間を振り返るビデオを作らせて頂きました。
ビデオを作りながら、4回生の成長の様子を見ることができ、とても楽しみながら作ることが出来ました。
4回生は日頃の練習から部員を引っ張り、チームの雰囲気を上げてくださりました。
これからの練習に4回生がいないのは寂しいですが、
4回生が築いてきたのもを大切にして私たちも頑張っていきたいと思います。
【陸上競技部】第4回 関西学生ハーフマラソン選手権大会 〜OIU T&F result〜2023.02.20
3回生広報委員の河野龍也です。
1月29日(日)に行われた「第4回関西学生ハーフマラソン選手権大会」に中長距離ブロックから7名(男子6名・女子1名)が出場しました。
大阪城公園前からスタートし、ゴールのヤンマーフィールド長居に向かうコースで普段は走ることのできない市街地の大通りを走る上に、
大阪国際女子マラソンと大阪ハーフマラソンも同時開催されており、
沿道の応援が途切れることがありませんでした。
また、補助員として12名が参加し、沿道で14.9km地点にある収容関門の走路員を行いました。
今回、男子は関西インカレのロードの部の参加標準記録を目標に走り、
結果は3名が1時間11分突破し2名が自己ベストを更新しました。
それでは出場した選手・サポート・運営補助・マネージャーからのコメントを紹介させていただきます。
4回生中長距離ブロック真砂拓冬です。
結果は1時間13分42秒で関西学連の部で113位でした。
自己ベストである1時間12分53秒を超えることはできませんでしたが、
最初から最後まで沿道の応援に応えながら楽しんで走ることができました。
同期が昨年10月に引退した中、11月以降も陸上競技を続けていた4回生は自分1人で、
丹後大学駅伝、京都学生駅伝、その他ロードレースを経てきました。
苦しい時もありましたが、ここまで続けて来られたのは小倉先生、木村コーチ、その他コーチ、マネージャーの方々のサポートがあってこそだと思います。
そして何より一緒に活動してきた中長距離ブロックの仲間たちのおかげです。
大阪国際大学に入学して様々な経験をさせていただき、競技性だけでなく、
これから社会人になるにあたって人間性の面でも大きく成長できました。
また、今回自己ベストを大幅に更新する者もおり、
25期の中長距離ブロックのスタートに相応しいレースになったと思います。
来シーズンは中長距離ブロックが大阪国際大学に勢いをつけられるように更なる活躍に期待したいです。
応援、サポートありがとうございました。
2回生中長距離ブロックの服部結月です。
今回の結果は1時間9分17秒で56位でした。
去年より約2分自己ベストを更新することが出来ました。
年明けに体調を崩してしまい、練習が出来ない時期もありましたが、
9月〜12月にかけて駅伝に向けた練習をしっかりと取り組んできていたこともあり、
自分が想定していたよりも速く走ることが出来て良かったです。
ラスト3km辺りで足が攣りそうになりましたが、
何とか堪えて走ることが出来ました。
また、それは新しい課題としてこれから取り組んでいきます。
今年も関西インカレロードの部の標準を切ることが出来たので、
今年こそは1点でも獲得してチームに貢献できるよう頑張ります。
応援、サポートありがとうございました。
1回生中長距離ブロック飛田駿星です。
今回、初めてのハーフマラソンで、どのようなペースで走ったら良いのか、
また、何kmからしんどくなるのかが全く分からないままレースに挑みました。
10km辺りできつくなったのですが、
服部先輩が前に出て引っ張って下さったので良いペースで走れ、良い記録も出ました。
この勢いを崩さずに今年の関西ICに繋げたいです。
応援・サポートありがとうございました。
1回生中長距離ブロック向井優花です。
今回の結果は1時間38分58秒でした。
今回初めてのハーフマラソンで走り切ることができるのか不安でいっぱいでしたが、
沿道の応援のおかげでなんとか走り切ることができ、とてもいい経験になりました。
10km付近までペースを掴んで走れたものの、そこから思うように走ることができなかったので、
後半でもしっかりと粘る走りができるように今後の練習に取り組みたいと思います。
応援、サポートありがとうございました。
3回生投擲ブロックの本田貴大です。
今回、応援・サポートとして参加させていただきました。
21kmという距離にも関わらず序盤から終盤まで勢いのある走りを感じられ、
改めて中長距離ブロックの勢いの強さを感じました。
新体制を迎え、中長距離ブロックの更なる活躍が楽しみです。
私も負けないよう投擲ブロックを盛り上げて、
一緒にチームの目標を達成できるよう頑張りたいと思いました。
3回生短距離ブロック前田朱音です。
今回応援・サポートとして参加させていただきました。
この大会で、改めて中長距離ブロックの勢いを感じることができました。
短距離が強い大阪国際大学ではなく、わたし達の目標である
全ブロックが輝ける大阪国際大学へと着実に近づいているような気がし、
今季の関西ICがとても楽しみになりました。
この中長距離ブロックの勢いに負けないよう、
他ブロックも良い流れに乗っていけば良いなと感じました。
選手達の皆さん、お疲れ様でした!
3回生短距離ブロックの加治木悠真です。
今回私は、大会運営補助員として参加させていただきました。
選手の応援をしながら、途中リタイアした選手、
収容関門を時間通り越えることができなかった選手をバスへの誘導を行い、
その中でお礼をいただいたりして、とてもやりがいを感じました。
今後の試合では補助員の方に対して感謝を伝えていきたいと思います。
今回は参加させていただきありがとうございました。
1回生短距離ブロックの松村佳代子です。
今回私は、大会運営補助員として参加させていただきました。
リタイアされた方の誘導担当でしたが、思いのほか誘導する選手も少なく、
ゴールに向かう真剣な表情を見て、良い刺激を受けました。
そして大阪国際女子マラソンを走るアスリートの皆さんを間近で見ることもでき、
とても良い経験になりました。
今回は参加させていただきありがとうございました。
1回生マネージャーの冨森杏です。
今回初めて関西学生ハーフマラソンにマネージャーとして参加させていただき、
タイムキーパー兼選手のサポートとして関わらせていただきました。
普段中長距離を専門に走っている選手も、
最後まで走りきっている姿を見てとても感動し、
サポート側としても今回関わることができよかったです。
これからも少しでもより良い選手のサポートができるよう頑張りたいと思います。